2010年09月30日

back view



こうしてみんなが揃っている後姿を見れるのは
残り少ないんだよな。

残り少ない時間を思いっきり楽しんで・・・。  


Posted by さくら一会 at 09:32Comments(0)

2010年09月30日

manager





捕って打って・・・何でも来い。

そんなアナタは静岡チェリーズ監督。炎のカリスマ。
  


Posted by さくら一会 at 08:47Comments(0)

2010年09月30日

candys 2010




平成キャンディーズとマネージャー。

これにあと数人いるメンバーが集まるとモーストデンジャラスに形態変化。


“私達は普通の女の子に戻りまぁーす。”・・・ってまだ正式デビューしてないから。fromジャーマネ(マネージャー)

補足:キャンディー解散時私はまだ保育園に通っているかどうか。キャンディーズよりおにゃん子くらぶ後期世代よ。  


Posted by さくら一会 at 08:39Comments(0)

2010年09月29日

break your heart







ここのところちーぼうのバットの軌道が振り切った後に腹を切っているみたいで・・・今日のナイター練習ではバットを真っ直ぐ前に投げさせてみる。

腹を切っているみたいなスイングでは当然真っ直ぐバットは飛ぶ訳なく、何度も何度も繰り返し・・・。

しつこくしつこくやるよー。
  


Posted by さくら一会 at 22:19Comments(0)

2010年09月29日

cat's eye




静岡キャツアイ。泪、瞳、愛。

キャツアイって森三中を想像したヤツは手を挙げろ。
  


Posted by さくら一会 at 21:49Comments(4)

2010年09月29日

a gambler






朝から勝負は始まっている。朝から。



夜勤明けは朝日が眩しい・・・何故?
  


Posted by さくら一会 at 08:25Comments(0)

2010年09月29日

TIM







はんちゃんのピッチングは下半身を思い切り使うフォーム。下半身とブラッシングが連動すると70〜80くらいのスピードボールを投げる。それが出来ている時と出来ていない時のボールは・・・質にムラがある。それが今のはんちゃん。半人前のはんちゃん。
いい投げ方をしている時といい打ち方をしている時は共通している所が多い。逆によくない投げ方(フォームがバラバラ、突っ込んでいる)をしている時とよくない打ち方(頭が動いている、手打ち)をしている時と共通している所が多くある。はんちゃんはそれが如実に出る人。

半人前のはんちゃんを一人前にするために短距離走ることを多々やる。
走らせると何か重い。遅い。鈍い。さあ走れやれ走れ。


ピッチャーは下半身があ、はぁぁ命。(TIM)
  


Posted by さくら一会 at 08:24Comments(0)

2010年09月28日

put pressure upon





サード、ファーストがバッターへプレッシャーを掛ける。やらせないよぉ簡単に。勢いつけて。存在を大きく。

そんなバント守備が理想。


もう何年も前の話。静岡市のソフトボールリーグ戦B2クラスくらいで試合をやっていると下位打線にいかにもバントしかないっておじさんがいて、サードを守っていたオレはそのおじさんの時は前に出てガンガンプレッシャーを掛けていたら、審判に威嚇行為だと注意された。

やり過ぎにも注意。気をつけなはれや。
  


Posted by さくら一会 at 12:16Comments(0)

2010年09月28日

wide back





広い背中。

浅野ゆう子と浅野温子。W浅野。トレンディドラマin河川敷。


  


Posted by さくら一会 at 08:16Comments(0)

2010年09月28日

light warm up






みかさくーん。一昨日の1試合目。スタメンから外れたみかさくーんにはティーバッティング4箱ノルマを課す。
えぇーって顔しながら平然とこなした(ように見えた)ので更に1箱追加してから代打に送り出した。

3枚目の写真を撮った1秒後左中間突破のホームランを打つ。打つ瞬間のみかさくーんはみか男になっていた・・・気がする。
  


Posted by さくら一会 at 08:15Comments(0)

2010年09月27日

happy day spark






静岡チェリーズ最年少でありながら存在は闘莉王。ぴかりん。

24日誕生日。

昨日の試合では自らの誕生日を祝うヒットは打てなかったが、地道にやっていこう。


とある日の会話。ティーバッティングを打ちながら。

“ぴかりん闘莉王みたいだな。”

“ん?給料?”

存在は闘莉王。



集まれェェェェ。


  


Posted by さくら一会 at 13:12Comments(0)

2010年09月27日

lead a plain life




踏み出した左足が開くこと、ボールを投げる際右手だけを振りグローブを持った左手を使わない・・・その2点を意識させるとそれなりに見えるテロちゃん。

試合中では投げ方が滅茶苦茶。元に戻る。

キャラは際立っているだけにあとはソフトボールで目立つだけ。


キャラが地味なオレより。



  


Posted by さくら一会 at 08:46Comments(0)

2010年09月27日

I do not matter






関係ないねby柴田恭兵(あぶない刑事)

岡崎に引き続き昨日の試合終盤に飛び出したせっかちくんのグア〆テマラ‖グァム※。(バットの快音)
ここまでくると当たればラッキー宝くじ的選手とは言えない。まぐれも数回重なるとまぐれぢゃない。

なおほぼ同じ顔した親父は娘のホームランには・・・関係ないねby柴田恭兵
  


Posted by さくら一会 at 08:43Comments(0)

2010年09月26日

gout






痛風は高尿酸血症を原因とした関節炎を来す疾患。名称は痛み(発作の箇所)が風が吹く様に足、膝、腰、肩、肘や手など全身の関節を移動し尚且つ風が強くなったり穏やかになったりする様に痛みが酷くなったり和らいだりを繰り返す(痛みの悪風に中(あた)る意 または吹いた風が当たっただけでも痛むの説もある)ことから命名された。


以上前置き。

人力さん。・・・昨日の練習から調子悪そう。(昨日はリーチ)
・・・今日痛くて痛くて。(今日ロンした)

佇まいに歩く姿はモロボシダン。
  


Posted by さくら一会 at 18:57Comments(0)

2010年09月26日

one step of the beginning







オレMAYUKA-DXが打ったセンター前ヒット初めて見た。

オレスズ姉初登板初めて見た。

打撃フォーム改造中のMAYUKA-DX。地味にピッチャー練習してきたスズ姉。

試合後なかなか喋らないMAYUKA-DXの口が滑らかだった。
試合後なかなか人の話を聞いているようでボーっとしているスズ姉が素直だった。


  


Posted by さくら一会 at 18:38Comments(0)

2010年09月26日

time that goes by








リーグ戦。対中田本町。

勝つには勝った試合ながら・・・どこか足りない試合内容。6年生はまだまだ先に見えているような卒団。走見えて時間は走るように流れて行く。

赤いユニホームを着て過ごす時間はあと少し。



  


Posted by さくら一会 at 18:10Comments(0)

2010年09月25日

roll over the rainbow





追悼。谷啓。

がちょーん。


あまり器用な内野がいない静岡チェリーズ。練習日を利用して反復した。膝を柔らかく。腕をしならせろ。
  


Posted by さくら一会 at 17:50Comments(0)

2010年09月25日

diving catch



なぜ彼女があんなに体力があるのか、知っていますか?
月曜日から金曜日まで秘密練習をしているからです。
さらに土曜日もソフトが終ってからもその秘密練習をしています。

なぜ彼女があんなにボールに向かって飛び込めるか知っていますか?
秘密練習もさることながら、飛び込む勇気があるからです。
さらにどんなボールでも取ってやると言う強い気持ちがあるからです。

なぜ彼女が○○に見えるか知っていますか?
それは私にも解りません。  


Posted by さくら一会 at 06:52Comments(0)

2010年09月25日

A big smile birngs happiness



ホームラン直後のおふたかた。
いい笑顔です。そしてチームの雰囲気を盛り上げる。

みんながそうなんです。
みんなの笑顔がチームを盛り上げる。

練習でも試合でも苦しくてもつらくても笑顔は忘れないで下さい。

とくにあなた方二人はたくさんの注文をされるのですから
そんな時でも下を向かず、この笑顔で対応しなさい。  


Posted by さくら一会 at 06:38Comments(0)

2010年09月24日

hardworking person



「黙々と」「淡々と」「ひたすらに」・・・。
グランドでの彼女はひたむきにボールと向き合う。
決して手を抜かない。
不器用な分を努力で補う姿勢。
そして結果を出す。

家では様子が違うと言う母。
でもいいじゃないか、家はグランドじゃないから。

グランドで思いっきりボールとぶつかり合う姿は
全選手見習うべきですよ。
  


Posted by さくら一会 at 08:00Comments(0)